馬の毛色と特徴?

■毛色
 馬一頭一頭ににも人間と同じく個性があり、その中で最も大きな違いのひとつが毛色です。
 軽種馬の毛色は7種類に分けられています。

毛 色 説 明
栗毛
【くりげ】
  黄褐色。鬣(たてがみ)や尾は褐色、黄金色、白色に近いものまでさまざまある。
尾花栗毛
【おばなくりげ】
栗毛の中でも、まえがみ、たてがみ及び尾毛が白いもの
をいう。尾がススキの穂(尾花)のよう見えるためにこう呼
ばれる。
栃栗毛
【とちくりげ】
  黒味がかった黄褐色。
鹿毛
【かげ】
  明るい赤褐色または暗い赤褐色で、鬣(たてがみ)や尾が黒。
黒鹿毛   黒味がかった赤褐色。
青鹿毛   ほとんど全身が黒色で、はなの周辺の一部などが褐色。
青毛   すべて黒色。但し、季節によって褐色化し、黒鹿毛よ青鹿毛と区別 しづらい。
芦毛
【あしげ】
  グレー色。オグリキャップがまさにそれです。白色の毛に栗毛や鹿毛、青毛など
 が混ざった状態。年齢とともに白色の度合いが増していく。
なお、軽種馬以外の馬については、上記の7種類のほかに下記の4種類の毛色を加える。
毛 色 説 明
粕毛
【かすげ】
    原毛色は栗毛、鹿毛又は青毛であるが、主に頸、躯幹、四肢の上部には、原毛色
 と白毛が混合するもので、その色合は、年齢の進度にかかわらず白色の度合いが
 変わらない。原毛色の違いにより、栗粕毛、鹿粕毛、又は青粕毛に区別する。
駁毛
【ぶちげ】
    体に大きな白斑のあるもの。原毛色により栗駁毛、鹿駁毛と記載する。白色部が
 有色部に勝ったときは駁栗毛、駁鹿毛と記載する
月毛
【つきげ】
    被毛はクリーム色から淡い黄白色のものもあり長毛は被毛と同色から白色に近い
 ものまである。国内では北海道和種によく見られるものである。
河原毛
【かわらげ】
    被毛は淡い黄褐色から艶のない亜麻色まであって長毛と四肢の下部は黒色で鰻線
 (背すじに現れる色の濃い線)のあらわれるものもある。
白毛
【はくげ】
  いわゆる白馬で、芦毛とは違い、生まれた時から白色です。


■特徴
 特徴は先天的に備わっている特徴(白斑、旋毛その他異毛等)と、後天的に生じ生涯消えることのない特徴(損徴、入墨又は烙印等)があり、これらの表示は次のように行う。

  
部 位 名 称 説       明
頭部  額にある白斑をいい、こぶし大以上のものを大星、母指頭大以下のものを
小星という。星が2個以上ある時は、その数を記載する。(例:小星二)
曲星  曲がった星
環星  輪状の星
乱星  輪郭の甚しく乱れた星
流星  星が下方に流れたもの。大流星、小流星、曲流星、環流星、乱流星という。
鼻梁白  鼻梁にある白斑をいう。鼻骨巾以上の白斑を鼻梁大白母指頭巾以下のも
のを鼻梁小白という。
鼻白  鼻にある白斑をいう。鼻骨巾以上の白斑を鼻大白、母指頭巾以下のものを
鼻小白という。
唇白  唇にある白斑をいい、上唇にあるものを上唇白、下唇にあるものを下唇白と
いう。鼻骨巾以上のものを唇大白、母指頭大以下のものを唇小白という。白斑
が2個以上あってもその数は記載しない。皮膚の白いもののみ記載する。
 額より鼻梁を経て鼻に続いている白斑で、その巾が、おおむね一定して、鼻
骨巾を保ち真直なもの、鼻骨巾を超えるものを大作、母指頭巾以下のものを
細作という。
白面  額より鼻に至る白斑で、顔面の半分以上にまたがるもの又はその巾両眼に
及ぶものをいう。
例 図
曲星 環星 乱星 流星 鼻梁白 鼻白 唇白 白面
 
部 位 名 称 説       明
肢部 微白  蹄冠部にある白斑で、その大きさおおむね母指頭大以下のもの。
小白  蹄冠部にある白斑で、その巾は蹄冠部の半周に及ばないもの。白斑が散在
する場合、その数は記載しない。
半白  肢下部の白斑で、その長さ蹄冠部より管の半ばに達せず、その巾は球節以
下において肢の半周以上に及ぶも全周に達しないもの。
 肢下部の白斑で、その長さ蹄冠部より管の半ばに達せず、その巾は少なくと
も球節以下において肢の全周に及ぶ箇所のあるもの。
長白  肢下部の白斑で、その長さ蹄冠部より管の半ば以上に達し、その巾は少なく
とも管の中央部及び球節以下において、肢の全周に及ぶ箇所のあるもの。
細長白  肢下部の白斑で、その長さ蹄冠部より管の半ば以上に達し、その巾は管の
中央部においては、肢の全周に及ばないが、少なくとも、球節以下において肢
の全周に及ぶ箇所のあるもの。
長半白  肢下部の白斑で、その長さ蹄冠部より管の半ば以上に達し、その巾は肢のい
づれの部位においても全周に及ばないもの。

微白 小白 半白 長白 細長白 長半白
 
旋  毛
部 位 名 称 説       明
珠目
【しゅもく】
 両眼盂の上線より鼻梁中央より至る間の旋毛で、眼の上線より上に
あるものを珠目上、眼の上線と下線の間にあるものを珠目正、眼の下
線より下にあるものを珠目下と記載する。2個目以上ある場合はその
数を、珠目のないものをは珠目欠と記載する。【例:珠目上、珠目三】
華粧
【けそう】
 鼻梁中央より鼻孔に至る間にある旋毛
頬辻
【ほほつじ】
 頬にある旋毛。
轡搦
【くつわがらみ】
 頬の前縁より口角に至る一円にある旋毛。
吭搦
【ふえがらみ】
 咽喉及び頸の下縁(頸溝より下)で、頭礎から下、頸の上役三分の一
以内にある旋。但し咽喉の真下にあり、側面から見えないものは記載
しない。【例:吭搦左、吭搦三】
髪中
【かみなか】
 鬣の生え際より約3cm以内で耳下よりき甲前端に至る部位にある旋
毛。但し耳を倒した部位内にあるものは記載しない。【例:左髪中、髪中
二、髪中左一右二、右髪中二】
頸中
【くびなか】
 頸にある旋毛、吭搦、髪中、波分、の部位を除く部位にあるもの。【例:
髪中に同じ】
波分
【なみわけ】
 頸の下縁(頸溝より下)で頸礎から上、頸のした役三分の二以内にある
旋毛。長さ10cm以上のものは波分長という。2個以上あるものは数を
記載する。【例:波分二長】
双門
【そうもん】
 胸前両側上部にある旋毛。【例:左双門、双門左一右二】
浪門
【ろうもん】
  胸前中心線上約3cm巾以内にある旋毛。
注:浪門(双門)が波分の部位まだ長く伸びていても、波分長はとらない。
  波分と浪門(双門)との区分は旋毛の中心がある部位を起点として
  採徴する。
柏生
【はくせい】
 胸前両側下部にある旋毛。但し、柏生がない場合のみ記載する。
 【例:左柏生欠、柏生欠】

【おさえ】
 き甲にある旋毛。
注:部位と数により押左(右)、押二と記載する。
鐙端
【あぶみはな】
 肩の後縁と帯径の間にある旋毛。
初地
【しょち】
 前膊以下球節上縁までにある旋毛。【例:右初地、初地左一右二】
芝引
【しばひき】
 肋の後縁より腹に至る部位で肘と後膝とを結ぶ線より上方にあり側面
より見える旋毛。
芭蕉
【ばしょう】
 ひばらにある旋毛。但し旋毛の中心がケン下縁より約10cm以上上方
にあるもののみ芭蕉上として記載する。
骨正
【こっせい】
 芭蕉下の下方にある旋毛。
後双門
【うしろそうもん】
 臀にある旋毛。
沙流上
【さるのぼり】
 飛節上縁より球節上縁までにある旋毛。(2個以上あっても数は記載
せず、図示する。)
注1:上記以外の旋毛は部位を明記して何々旋毛と記載する。【例:左肩端旋毛】
注2:波分、初地、後双門、沙流上は中心なく寄っているものも記載する。
注3:珠目より上にある旋毛は記載しない。
その他の特徴
刺毛  刺毛は頭部及び四肢下部を除き、著しいもののみ記載する。
白斑  (頭部・肢部で定めたものを除く。)母指頭大以下のものを小白斑とする。
異毛斑  白斑以外の斑紋で明瞭なもの。
岩陥  体表の一部が凹陥を呈するもの。【例:左頸岩陥】
創傷痕等の損徴  特に明瞭で特徴となるもの。【例:左飛節傷痕】
入墨または烙印  形状を記載する。
その他  輪眼【りんがん:角膜の周囲が白色で一周しているもの】、又はさ魚目【
さめ:虹彩の色素を欠き白いもの】も記載する。