kk
![]() ![]() TEL 029-222-3000 310-0066 茨城県水戸市金町3-1-17 FAX 029-222-3200 090-4591-3000 来院順になります。受診時次回の予約を取ることができます。 |
![]() インフルエンザワクチンは10月1日より開始いたします。 1月31日までとなりますが当院の在庫がなくなり次第終了になります) (水戸市補助1500円 18歳未満及び65歳以上) 13歳以上1回 13歳未満は2回。ご希望の方は2回接種も在庫次第ですが受付可能です。 また、コロナワクチンは昨年より国の補助がなくなり自己負担がだいぶ増え重篤になる方も減りましたので 希望者少ないため今年の当院での接種は行いません。他院でのご予約をお願いいたします。 ![]() 当院では発熱外来はやっておりません。 補助金も加算点数も頂いておりません。 1週間以内に37,5度以上の発熱をした方は発熱外来を受診してください。(茨城県HP掲載) かかりつけの方に限り駐車場でのインフルエンザ・コロナの迅速抗原検査は可能です (対症薬の処方のみ受け付けます) 来院する前にお電話ください。 ![]() 門前院外薬局が撤退してから院内処方となっております。 薬剤種類・在庫が限られますので、ご不便をおかけいたしますが、よろしくお願い申し上げます また、院内処方に変更するに伴い10年以上前から内視鏡検査は他院にご紹介しております ご了承のほどお願いもうしあげます (消化器用薬剤の処方はできますが内視鏡検査していないいためピロリ菌の検査・加療はできなくなりました) 当局の指示により新規のベンゾジアゼピン系睡眠薬・安定剤の処方はできません。 ベンゾジアゼピン系睡眠薬・安定剤を新規にご希望の方は心療内科・精神科医を受診してください。 ![]() 2024年6月より生活習慣病となりました。 基本的に一か月に一回の処方となります。(28~30日処方と決められております) 月内に2回処方が必要になりそうな方は前もってお知らせください。旅行・出張などで翌月予定日のころいらっしゃれない 可能性がある方もお知らせください。10日程度でしたら、詳記を書くことで処方延長できます。 ![]() 土曜日午後・水曜日・日曜祝祭日 ![]() 内科・呼吸器科・消化器科・皮膚科 ![]() 太郎坂バス停からすぐ セブンイレブン 水戸末広町点から徒歩3分 五軒小学校から徒歩2分 禁煙指導 睡眠時無呼吸症候群外来 エピペン指導・スギ舌下免疫療法指導 各種健康診断・予防接種 (自賠責・労災は扱っておりません) 当院施設または院長は下記基準、または認定を受けています。 保健医療機関 生活保護取り扱い 医療DX推進体制整備加算 外来後発医療品使用体制加算1 外来・在宅ベースアップ評価料1 舌下免疫療法(現在スギ花粉症のみ施行) ニコチン依存管理料・禁煙指導(現在チャンピックス=禁煙補助薬の販売が休止中のため禁煙指導も休止中) 在宅酸素療法指導管理料・遠隔モニタリング加算 ボツリヌス菌注射(現在やっておりません) オンライン診療料(現在、運営会社のクレジッドカードなどの個人情報漏洩のリスクが払拭できないため休止中) 日医かかりつけ医療機能研修済み認定 厚生労働省認定安全衛生コンサルタント 内科学会総合内科専門医 日本医師会認定産業医 医学博士 診療明細書無料発行しております。 自費診療あります 各種検診・ワクチン接種・シミ取りクリーム・シルデナフィル(バイアグラジェネリック) フィナステリド(プロべシアジェネリック)など。 ニンニク注射・高山病予防薬・ピアス穴あけはやっておりません。 初診の方のベンゾジアゼピン系による不眠症治療もやっておりません。 レーザー治療・脱毛・シミ取りはやっておりません。 ![]() 院内では必ずマスクをしてください 来院順に受付の用紙に名前(カタカナ)診察券番号を記入の上お待ちください 保険証・マイナンバーカードは後ほど事務員が確認いたします
夜間 休日は休日夜間診療所をご利用ください 年末年始も診療しております 水戸市休日夜間診療所(LINK)電話番号029-243-8825) 当院は 精神科・心療内科ではありません。 発熱外来は標ぼうしておりません。 (東京にも心療内科の河内クリニックがありますので、間違えていらっしゃる方が多くなっております) 発熱している方(おおむね37,5度以上の方) 当院は発熱外来を標ぼうしておりません。新患の方は他院を受診してください かかりつけの方のみPM4時までに車でご来院いただければ自家用車内でインフルエンザコロナの検査を することはできます。前もってお電話ください。また駐車場につきましたら再度お電話ください。
![]() ![]() マイナンバーカードでは医療情報以外は照会できないようになっておりますのでご安心ください また情報漏洩の恐れがあるクレジッドカード利用によるオンライン診療は当分の間行いませんので、ご了承ください マイナンバーカードが使えない事象が時々発生しているようです マイナポータルで保険証内容が確認できるようにしておくか、保険証が使えるうちに写メで撮影しておいてください。 ワクチンの自己負担免除について
ご自身がマイナポータルの対応端末を所持していない場合は、以下のいずれかの方法で健康保険証情報を確認できます。
または下記QRコードを読み込みし、保険証確認の同意登録を済ませておいてください スマホのマイナポータルにログインし、マイナンバーカードを読み込ませたうえで 「注目の情報」の「最新の健康保険証情報の確認」を押下していただくと、健康保険証情報のページが開きます。ページの中段にある「あなたの健康保険証情報」から、登録されている健康保険証情報を確認いただけます。 ライン登録用QRコード ![]() オンライン診療 オンライン診療はクレジットカードを利用します。 クレジットカードの運営会社の情報漏洩の危険が付きまといます。 当面オンライン診療開始は見合わせております。 なお、下記のMeDaCaを利用したオンライン診療は受付でお支払いいただくものになりますので、早めに再開を予定しています。 また、MeDaCaアプリをスマートホンやPCに入れることにより、当院での検査結果を翌日には知ることができます アプリ代は当院で支払っておりますので、無料でご利用できます 下記QRコードからアプリをダウンロードして必要事項を記入してご利用ください また操作がわからない時はサポートデスクにお問い合わせください 設定した暗証番号を忘れないようにしてください。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||