
内科・呼吸器科・消化器科・皮膚科
禁煙指導 睡眠時無呼吸症候群外来
エピペン指導・シダトレン(スギ花粉症)指導
各種健康診断・予防接種
(自賠責・労災は扱っておりません)
水曜日・日曜・祝祭日(例年通り)
採血のある方はPM5時までにご来院ください
土曜日は12時までとなります。
水曜日・日曜祝祭日・土曜日午後休診
診察 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
9:00
~13:00 |
○ |
○ |
休診 |
○ |
○ |
○
|
14:00
~18:00 |
○ |
○ |
休診 |
○ |
○ |
休
診 |
1.jpg)
受付時間は8:30~17:30となります。
受付時間に間に合わないときはお電話ください。
対応可能な場合と救急病院や専門科への受診を
お勧めする場合もあります。
夜間 休日は下記をご利用ください
水戸市休日夜間診療所
水戸市笠原町993番地の13
水戸市保健センター2階
電話番号029-243-8825(内科,小児科,外科)
平日PM7時半~10時半
地図は左のアクセスをご覧ください
水戸循環バス「太郎坂バス停」からすぐです
循環バス 太郎坂時刻表
駐車場も広くなりました
インフルエンザ・新型コロナ(オミクロン対応)ワクチン接種中
いずれのワクチンも本日1/31で終了となります。
花粉症が流行し始めました。
内服薬・点鼻薬・点眼薬 院内処方可能です。
早めにご来院ください。

日本医師会松本会長は、医療機関や介護施設等は、病気で受診している人、高齢者や基礎
疾患がある重症化リスクの高い人々が集まる場所であり、クラスターが発生した際には、コロナ以外の医療にも大きな影響を与えるとして、「このような環境においては、感染対策は非常に重要であり、屋内でのマスク着用が原則不要となった場合でも、引き続きマスクの着用が必要である」と主張しています。

ワクチン接種証明書が必要な国があります。
マイナンバーカードアプリ、、コンビニ、市町村役所でもらえます。
市役所ではマイナンバーカード、旅券が必要になります。
(マイナンバーカードがなくても市町村役所では旅券があれば発行できます。


今年は早くも花粉症の症状でいらっしゃる方が増えております。
当院は院内処方を主体にしておりますので、院内採用薬であれば、薬局にいかずにワンストップでお薬を手にすることができます。採用のない薬剤をご希望の場合は院外処方で対応いたします(日本中薬剤不足のためご要望に添えない場合もあります)
スギ花粉舌下療法は新規導入は花粉飛散が完全に終了した5月末以降を予定しています。

書式が国際的に決まっているようです。
医療機関での証明では無効のようですので、市役所に行かれる方は必ず
下記(旅券等)をお持ちになり請求してください。(コンビニやご自身のマイナンバーカードから取得することもできるようです)
- (1) 申請書 ※1
- (2) 海外渡航時に有効なパスポート ※2
- (3) 接種券番号がわかるもの(接種券のうち「予診のみ」部分、接種券番号の記載のある接種済証など ※3)
- をお持ちになり国の証明を受けてください。
- ※1各市町村で準備されます。
- ※2接種証明書に記載される旅券番号と海外渡航に使用するパスポートの番号が一致する必要があります。接種証明書を取得した後に旅券番号が変わった場合には、接種証明書を改めて取得する必要があります。旅券発給申請中の方は、パスポートが交付された後に接種証明の申請を開始してください。また、外国籍の方等、外国政府の発行するパスポート等でも申請は可能です。
- ※3(3)がない場合、原則としてマイナンバーが確認できる書類(マイナンバーが記載された住民票の写し等)が必要です。マイナンバーが確認できる書類が提示できない場合は、接種を受けた時の住所が記載された本人確認書類でもかまいません。
接種券のうち「予診のみ」部分、接種券番号の記載のある接種済証は以下になります。

(検査診療医療機関ではありません)
当院では10日以内に37度以上の発熱があった方の診療を受け付けていません。下段の発熱患者対応の医療機関を受診してください。
ご自分でインフルエンザ・コロナ同時迅速抗原診断診断キットを使用してコロナ陽性だった方は
65歳未満で基礎疾患のない方で陽性の方はは下段の陽性者登録をお願いいたします。
65歳以上の方・基礎疾患のある方は検査診療医療機関を受診しPCR検査を受けて確診となりましたら、保健所からのご連絡をお待ちください。
インフルエンザ陽性の方はお電話ください。写メを確認後、院外処方になりますが、抗インフルエンザ薬や解熱剤の処方箋を作成します。できれば同居でない方、難しいときは症状のないご家族が当院に処方箋を取りにいらしてください。
熱がない方で風邪症状(せきたん鼻水など)・消化器症状(腹痛・下痢・吐き気など)など方はお車での診療・電話などでの診療、隔離室での診療となります
(熱のないまたはすぐ解熱するコロナ・インフルエンザの方が増えているため)その際はマイナンバーカードでは保険の認証ができませんので、必ず保険証をお持ちください。
当院ではインフルエンザ・コロナともに検査はしておりません。
コロナ治療薬も処方できません。(指定された医療機関・薬局でしか処方できません)
薬局などでインフルエンザ・コロナ同時測定迅速抗原検査キットが発売されています。(陽性率は50%程度とされています。発熱当日の陽性率はかなり低いので発熱時陰性の場合も翌日の再検をお勧めいたします)65歳未満の発熱した方はご自分で検査していただき、コロナ陽性の場合は下段の茨城県陽性者登録センターをクリックして登録フォームより携帯番号を入れて登録してください。65歳以上の方は発熱患者に対応可能な診療・検査医療機関にお電話のうえPCR検査を受けて陽性確認後、保健所からの連絡をお待ちください。
インフルエンザのみ陽性の方はお電話ください。検査結果をショートメール添付またはLINEでお送りいただき、(090-4591-3000)確認後抗インフルエンザインフルエンザ薬、解熱剤・鎮咳剤などの院外処方箋を発行いたしますので、できれば同居されていないご家族などが会計・処方箋を受け取りにいらしてください。(やむを得ない場合は同居されている症状のないご家族でも構いません。ご本人のご来院はしないでください)
今後MeDaCaを用いたオンライン診療によるクレジットカード決済も予定しています。
その際は来院しなくても薬局でお薬を受け取ることが可能になります。ただし、薬局にはご本人が受け取りに行かないようにしてください。
薬局では薬剤料などをお支払いいただきます(クレジットカード決済はあくまで医療機関での支払い分のみになります)
新型コロナ感染症資料(茨城県)
発熱患者に対応可能な診療・検査医療機関の一覧
(年末年始対応医療機関)
濃厚接触者
濃厚接触者(埼玉版)定義等詳しい
コロナ検査が陽性になった方へ
(水戸市)
茨城県陽性者登録センター
同登録フォーム
職員が感染した場合の取り扱い
コロナQ&A
当院には必ずマスクをしてお入りください。
インフルエンザ流行しています。
今年はインフルエンザ・コロナウイルス同時流行の恐れがあります。
厚労省パンフレット
マスクについて
マスクは感染予防には効果が少ないという意見もあります。
また、不織布以外は意味がないという意見もあります。
ただ、みんながマスクをすることによって咳やくしゃみのでやすい方
つまり、感染源となりうる方がマスクをしやすくなるという利点もあります。会話をするお互いがマスクをしていれば感染機会はずいぶん減ります。
しばらくの間は公衆エチケットと考えマスクをしてください。
当院では高齢の方が安心して通院できるよう、初診の方・しばらく来院されていない方で急性症状(風邪症状;呼吸器症状・消化器症状など)のある方のご来院はご遠慮いただいております。
コロナ感染後観察期間(7日間に)短縮されましたが、実際は10日間は感染源になりえますので10日経過するまでは極力他の方と接触しないようご注意ください
詳細は上記「コロナ検査で陽性となった方へ」のLINK先をご覧ください

接種中です。
当院においてもインフルエンザ患者さんが散見されるようになりました。
今年は南半球の秋である4月からンフルエンザが猛威を振るいました
北半球である日本も例年より早くインフルエンザがはやりそうです
今年はコロナと同時流行すると言われています
インフルエンザワクチン接種をお願いいたします
コロナワクチンと同時接種できますが、コロナワクチンがオミクロン株を含む2価ワクチンとなりますので、
局所副作用は強いかもしれませんので、数日でも間を離した方が楽だと思います。
例年通り予約は不要ですがコロナワクチンと同日接種希望の方は集団接種になる可能性があります。
一人1回4000円(税込み)例年と同じになります。
四価のうちA型・B型の一つずつがオーストラリアで流行したインフルエンザの株に変更されています。
防腐剤無添加のチメロサールフリー製剤は売り切れました。


相談は診断した医療機関または陽性者相談センターにご連絡ください
日中 029-301-4269
夜間 029-301-5380(体調悪化時のみ17:15~8:30)

スギ花粉の飛散もなくなりましたので、スギ花粉症の減感作療法
(シダキュア舌下療法)の新患治療を再開しております。
飛散期が近づいてきましたので新しい患者様の導入は12月で一時終了となります。
新しくシダキュア導入の患者様は5月下旬か6月上旬に開始となります。
ご希望の方はお電話でご予約ください029-222-3000
初回はお時間がかかりますので、平日午後のご予約となります。
杉に対してアレルギーがあるとわかる検査結果をお持ちください。
検査したことがない、または結果をお持ちでない方は30分ほどでわかる検査を
当日行います。
内服開始後1~2年ではまた再発することが多いので3年以上の治療が必要です。

字が小さいので拡大してご覧ください
丸が4つ以上ついている医療機関は検査できる可能性があります。

クレジッドカード対応しています。


新型コロナワクチン接種証明書アプリ |デジタル庁 (digital.go.jp)
---------------------------------------------------------。


マイナンバーカードが保険証代わりになります。
在院時間を減らしたい方は電話診療ができます
電話で診療させていただき、お薬を後ほど取りに来ていただきます。
029-222-3000、090-4591-3000
コロナ感染時期の時限的な措置ですのでいずれ終了します
その時はオンライン診療での対応を考えております。-------------------------------------------------------

帯状疱疹ワクチン
シングリックス1回22000円(+消費税)X2回 (2か月間隔)合計44000円+消費税)は当院の契約問屋さんでの取り扱いがなくなったため当院での接種はできません。
生ワクチン(8400円+消費税X1回 発症阻止率は50%と落ちますが
発症しても軽微で済みます。1回ですみ、費用もシングリックスと比較して安いためこちらをお勧めしております。

禁煙補助薬 チャンピックスが手に入らなくなっています。
年内再開は難しい状況にあります。
薬局でニコチンパッチなどをお買い求めの上禁煙にチャレンジしてください。再開後はアプリを使った禁煙指導も行う予定です。
にんにく注射、胎盤製剤注射、ピアス穴あけはやっておりません
------------------------------------------------------------
オンライン診療は現在中断しております
慢性疾患で通院している方は電話診療で処方ができます。
マスクによるアレルギーやニキビが増えています。
素材や柔軟剤使用などご注意ください。

新型コロナ感染症に対する当院の取り組み
1,消毒の徹底、アルコール設置 換気の徹底、受付のビニールシート使用、
マスクを忘れた方へのマスク無償配布などに加え、
患者様が安心して受診できるよう以下の感染拡大の対策を行っております
2,現金を触らずにすむためキャッシュレス対応しました
3,密集を避けるため、診察までお車でお待ちいただけます
(順番が近くなりましたらお電話でご連絡いたします)
4,空気清浄機能付き大型エアコンを待合室に設置しました(頻回の換気に耐えられるもの)
また、第一診察室、第二診察室、点滴室、隔離診察室にも空気清浄機能付きエアコンを設置しました。
5,新型トイレの設置(自動蓋開閉、前方・後方別洗浄ノズル、滅菌便座、前後別洗浄ノズル、
ノズル自動銀イオン洗浄、ノズル外して洗浄できるなどの滅菌、除菌機能付きトイレを女性用トイレ、検査室トイレに設置しました。便座清拭用クリーナー取り付け施行
6・換気扇の取り換え、防菌機能付きブラインド取り換え工事施行しました。
7.オンライン診療の推進 オンライン・電話再診用電話番号新設(090-4591-3000)しました。
安心してご来院いただけるようできる限りの対応をしております。
またご心配な方は電話診療、をご利用ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

処方日数制限
- 平成28年度厚生労働省通達により
- 医師一人体制で緊急対応ができない医療機関は
- 30日を超える処方は禁止されております。
- 長期旅行・海外出張など30日以内に来院できない方に限り
一時的に30日を超えての処方が可能ですので、診察時にお伝えください。
ご迷惑をおかけいたしますがよろしくご了承のほどお願い申し上
(当院は院内処方の上24時間連携加算など加算点数を算定していないため
- 自己負担額はやすくなります。)
katakana.htmlへのリンク |